保険診療って、何ですか?
保険は、全国で統一されている規則があり、それに則って各診療所または病院は、診療行為を行っております。
歯の治療の場合、内容が大変複雑で、1本1本のどの歯をどう治療したかで、治療の価格(点数)が決まっております。患者さんがお支払いする歯の治療費は、それによって決まってきます。
自費診療って、何ですか?
自費診療とは、保険という制約を受けずに最高の材料や技術を使い、自由に診療を行うことを言います。いわゆる、保険という治療は、各種使用できる材料や技術に制約があります。
例えば、使用できる金属にも制限があり、本来、歯の「治療」をして、「治癒」する、つまり治ったというには、見た目にも悪い金属では自然感が無く、白い歯に見えて初めて治ったと言えるのではないでしょうか。見た目が銀色では、本来の歯に戻ったというわけではありません。
もちろん、虫歯や削る前の歯に戻すことは不可能なのですが、様々な材料を使用し、できるだけ
本来の歯に近づけるようにする治療です。
自費診療って、どういう種類がありますか?
もっとも多いのは、お口にいれる白い歯や入れ歯でしょう。
特に前歯や奥歯に白い歯を入れる場合、
セラミックという最高の材料で治療をします。天然歯に最も近い素材で、ぴたっと入って長持ちします。最高の材料と熟練の技工士が作ります。
また、奥歯では、20Kという歯の硬さに近い金や白金を使うことも出来ます。色は金属色ですが、適合度は、最高です。当然長持ちしますし、虫歯にもなりにくくなります。
入れ歯に関してはも、いくつかの種類があります。
保険で作れる入れ歯は、そのほとんどがピンク色したプラスチックの入れ歯ですが、適合の度合い、使い勝手などで少々難があります。壊れないように分厚くできていますので、それによる違和感やフィット感がそれほど良くありません。
その点、自費診療でお作りする入れ歯は、金属を使い薄く作れることが利点でしょうか。また、適合の度合いがまったく違います。種類としては、コバルトクロム床、薄くて軽いチタン床、適合度最高の金床などがあります。また、最近は
バネがない入れ歯も導入して好評を得ております。せひ、ご相談下さい。