千葉県船橋市の歯医者さん やはぎ歯科クリニックへようこそ!虫歯治療・歯周病治療・補綴治療のご紹介です。習志野市・八千代市・市川市など

千葉県船橋市のやはぎ歯科クリニック
047-461-1818(白い いい歯 いい歯)

メール予約メール相談携帯サイトのURLを送る
診療科目メニュー
一般歯科
予防歯科
小児歯科
審美歯科
レーザー治療
インプラント治療
定期検診
入れ歯治療
マウスガード

Q&A よくある質問にお答えします。
メール予約する
メール相談する

医院MAPを開く
HOMEへ 院長紹介 医院案内 設備案内 スタッフ紹介 リンク集

一般歯科

保険診療を基本としています
 虫歯の治療歯石の除去歯周病の治療入れ歯の作製・修理など一般的な歯科医療を行います。基本的に希望される箇所より治療を行います。

虫歯治療

虫歯治療  虫歯とは、お口の中にいるミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまった状態(脱灰)のことです。
 虫歯には状態によって段階があり、初期の虫歯であれば自然治癒力により治る場合もありますが、多くの場合、削って詰める治療が中心となります。

 当歯科医院では、できるだけ削らない治療を心がけています。

 毎日、歯磨きをしているつもりでも、磨き残しがあれば、虫歯になってしまいます。虫歯菌が活躍できないように歯を磨き、虫歯菌が大好物の砂糖の摂取量もコントロールしましょう!

虫歯の進行

CO
C0:経過観察の虫歯
 表面のエナメル質が白く濁ってしまい、透明感がない状態です。
 この状態であれば、無理に削らずに歯磨き指導や再石灰化を促し、できるだけ自然治癒を目指します。
 フッ素を塗付することで、虫歯になりにくい歯質を作ります。

C1
C1:エナメル質の虫歯
 虫歯の初期は、歯の表面のエナメル質という部分が溶けてきます。
 歯の溝や歯の間に茶色や黒い筋のような線が見えます。この程度では、痛みやしみるという自覚症状も無く、ご本人もまったく気付きません。やはぎ歯科クリニックでは最新のダイアグノデント(虫歯発見器)を使用しより正確な診断をしております。

◆治療法◆
 再石灰化の促進が最優先ですので、経過観察を行います。ですが、カリエスリスク(虫歯のなりやすさ)が高い方の場合は、治療となります。硬質のプラスチックのような材質のレジンという歯と同じ色をした詰め物をするか、インレーという銀歯をはめ込む治療になります。

C2
C2:象牙質の虫歯
 虫歯がエナメル質の中にある象牙質というところまで達した状態です。
 敏感な患者さんは、ここで冷たい水がしみたり、違和感を感じる場合もありますが、一般的には症状はありません。診断は、ダイアグノデント(虫歯発見器)を使い診断します。

◆治療法◆
 虫歯におかされた象牙質を除去し、レジンを詰めるか、インレーをはめ込む治療になります。数回の治療で修復することができます。

C3
C3:歯髄に達した虫歯
 C2のまま放置していると、虫歯が進行して、いよいよ神経(歯髄)というところに近づいてきます。
 こうなってしまうと神経に炎症が起き、冷たいものや熱いものがしみたり、ズキンズキンと痛みがでてきます。また、痛みが無くても歯に大きな穴が開きます。
 診断は、レントゲンやダイアグノデント(虫歯発見器)で診断します。

◆治療法◆
 治療としては、炎症の起きてしまった神経や汚れた象牙質の除去、いわゆる神経をとる治療(根管治療)を行います。麻酔をした上で虫歯を削っていき、リーマーという器具で神経をとっていきます。その後、土台という金属をはめてそれにまた金属、もしくは白い作り物の歯をかぶせるという治療です。

C4
C4:残根状態の虫歯
 虫歯の進行度としては最悪のクラスです。
 歯の頭の部分(歯冠部)がなくなり、歯の根っこしか残っていない状態です。神経が死んでいるので、ほとんど痛みは感じません。
 神経をとる治療を放置した場合や、以前に神経を取ってかぶせた銀歯が取れたまま放置した場合などは、C4の状態になることが多いようです。

◆治療法◆
 できるだけ歯を残す努力を致しますが、わずかな根っこしか残っておりませんので、抜歯になるケースもあります。

※C4というのは、虫歯の最悪の状態を指しておりますので、そうなる前に受診されることをお勧めいたします。
チェックポイント(虫歯編)
  1. 歯に穴が開いていませんか?
  2. 詰め物に隙間はありませんか?
  3. 冷たいものや暖かいもので歯がしみたり、痛みませんか?
  4. いつも片一方の歯でばかり噛んでいませんか?
  5. ものを噛む時、痛みがあって力が入らないことはありませんか?
  6. 歯肉ににきびのような白いふくらみがありませんか?
 ◎上記のような症状がございましたら、一度やはぎ歯科クリニックまでご相談ください。
HOMEへページのTOPへ

歯周病治療

重度の歯周病になる前に
 歯周病とは『歯周組織におこる感染症で、歯磨き不足だけでなく、喫煙や食生活習慣が大きく影響します。お口の中を不衛生にしていると歯に歯垢がたまり繁殖し、歯石となります。この歯石に歯周病菌が存在します。

 この歯周病菌は、多かれ少なかれ成人の方にはお口の中に存在します。つまり、歯周病菌をお口の中で繁殖させてしまうと歯周病は進行し、繁殖させないようお口の中をいつも清潔にしておりますと進行しにくくなります。結論から言いますと患者さんが行う歯磨き(ブラッシング)がすべてということになります。
 初期段階では自覚症状はありませんが、歯周病(歯槽膿漏)の一歩手前ですので、注意が必要です。

 さらに進行すると歯茎が腫れ、出血がおこるようになります。末期になると歯が動揺し始め、歯槽骨(歯を支える骨組織)が溶け出します。こうなってしまうと歯を支えられなくなり、歯を失う可能性が高くなってしまいます。

歯周病の進行

歯周病治療  歯というのは、お口の中を見ますと歯肉に歯が植わっているように見えますが、実は歯肉に植わっているのではなく、顎の骨に植わっております。虫歯は、歯が溶けてしまう病気ですが、歯周病は、その歯を支えている骨を溶かしてしまいます。歯を支えている骨が溶けてしまうと歯を支えられずにグラグラしてきます。

 虫歯の場合は、歯の代わりとして銀歯なりかぶせるなりして治療は出来ますが、歯周病で溶けた骨の代わりはありません。そういう意味では、もうそれ以上骨が溶けないように歯周病を止めるしか方法はありません。そのためには、今まで以上にブラッシングを徹底していくことになります。ただし、今まで磨いていたやり方では、再び歯周病が進行してしまいます。
 やはぎ歯科クリニックでは、歯周病の進行が早い患者さんには、比較的早期の段階で歯ブラシの指導を行います。

 ここで歯周病に関して虫歯のように進行度合いを表すものがありますのでご説明します。

歯肉炎
歯肉炎
 歯石やプラークが徐々にたまり、歯肉(歯茎)が腫れあがり始め、出血もあります。
 歯周病の初期の状態です。通常のブラッシングで治ります。
初期歯周炎
初期歯周病
 さらにプラークがたまり、歯肉の腫れが目立ちます。
 見た感じは歯肉炎と変わりませんが、歯槽骨の後退(歯が溶ける)が始まっています。歯石の除去を行います。
中等度歯周炎
中等度歯周病
 さらに歯肉は赤く腫れ上がり、症状として、口臭や出血、不快感が出てきます。歯槽骨は歯根の半分くらいまで後退し、歯の動揺(グラグラ)もでてきました。
 まず麻酔をして悪い歯肉の部分を取り除きます。これは歯石を取っただけでは治らないケースや歯肉の深いところに歯石が付着している場合に行います。
重度歯周炎
重度歯周病
 歯肉はすでに化膿し、歯根の先端あたりまでプラークに覆われてしまっています。
 歯槽骨の後退も高度で、歯のグラグラも大きく歯を支えられない状態になっています。
 ここまで進行してしまうと、抜歯の可能性は高くなります。外科手術が必要となります。
チェックポイント(歯周病編)
  1. 歯ブラシをすると歯肉から血が出ませんか?
  2. 歯がグラグラしませんか?
  3. お口は臭くないですか?
  4. 鏡を見ながら歯肉を押すと歯と歯肉の隙間から白っぽい膿のようなものが出ませんか?
  5. 歯に白い硬いものがこびりついていないですか?
 ◎上記のような症状がございましたら、一度やはぎ歯科クリニックまでご相談ください。
ブラッシング指導
 ほとんどの原因は、間違ったブラッシングやブラッシング不足です。
 どんなに治療しても、ブラッシングがうまくできないと何度も繰り返してしまいます。
 歯科衛生士による指導を受けて歯周病を予防しましょう。
歯垢(プラーク)と歯石の除去
 まずは、目に見えるところ(歯ぐきから上)から除去します(スケーリング)。その後、歯茎に隠れた場所まで丁寧に除去し、歯面、根面を滑らかにします(ルートプレーニング)。
外科手術
 上記の治療での回復が見込めない場合は歯を残すための手術が必要となります。
 ダメージを受けた組織を除去し再生を施す治療がほとんどです。
歯周病の診療システム

HOMEへページのTOPへ

補綴治療

補綴治療
 被せて治す人工の歯(クラウン)や、入れ歯(義歯)などのことを補綴物と言います。
 補綴治療とは、虫歯・歯周病・事故などで失ったり欠けたりした歯に対し、これら補綴物を使用して人工的に修復させ、噛み合わせの機能、見た目の美しさの回復を行なう治療です。

※材料の質により、保険の範囲で行える治療と、自費診療による治療があります。
HOMEへページのTOPへ

根管治療

根管治療って何ですか?

 歯の根の治療には、大きく分けて神経を取り除く治療と、すでに神経を取り除く治療を行った後に、歯の根の中にばい菌が入り溜まった膿の除去治療との場合の2通りがあります。

虫歯が原因で神経をとる場合
根管治療  まず、虫歯が深くて神経をとらないといけない状態の場合、いわゆる生きている歯の神経をとっていくことになります。これはすべて麻酔をした上で治療をしていきます。

 通常、1回目は麻酔を行った上で虫歯の部分を削っていきます。それから神経をリーマーという器具(右の図)で取っていきます。歯の中は人の顔のように個々異なり、微妙に根の先の部分が曲がっていたり、歯の根の形も微妙に違います。この歯の根の治療がうまくいかない限り、後にどんな立派な歯を入れても、痛みがでたり、腫れたりと再治療をしないといけなくなります。

 ※歯の根の中は、直接見ることができない構造ですので、大変細かい治療ですが、できるだけ痛みの少ない治療を目指しております。
神経をとった後に膿が溜まってしまった場合
 「痛みがある場合」、「自覚症状はないが歯肉にオデキのような白いプチッとしたものが出ている場合」、「自覚症状はないが、将来的に腫れや痛みがでそうな場合」とがあります。

根管治療  治療は、以前の治療がどのように施されているかで、微妙に違いはありますが、この症例の場合、通常麻酔をしないで治療をしていきます。すでに神経をとってしまっているため削っても痛みはありません。基本的に根っこの先の膿まで穴を開けていき、膿を外に出します。
 (急性の炎症等があって削る振動に耐えられない場合は、飲み薬(化膿止めや炎症止め、または痛み止め)を飲んで頂き、後日炎症がおさまった段階で治療する場合もあります。)

 今までは、この根の中に溜まった膿を治療していくのに回数が何回もかかっておりましたが、最新の医療技術「レーザー治療」を行うことで大幅に治療回数を減らすことができました。レーザーを用いることで根の中の消毒が効率よくできることが治療回数の減少につながっています。
 最終的に歯の根の中が綺麗になった状態で薬を入れて治療の完了をし、歯に被せる型を取っていくことになります。
HOMEへページのTOPへ
Copyright (c) 2006 Yahagi Dental Clinic All Rights Reserved.